今月は物議を醸す五一小長休から始まり、知らぬ間に時間は六月に来ました。比較すると、六月には記録する価値のある出来事がもっと多いと思います。嬉しいことや悲しいこと、リラックスしたことや緊張したこと、考えてみてください、六月、高考、期末試験、英語四級試験、映画『HELLO WORLD』、年中大促、これらはすべてしっかりと体験し、書く価値があります。
まずは五月を振り返りましょう。四月に五月に対する期待は、会議があまり衝突しないこと、試験があまり難しくないこと、睡眠の質が良くなることでした。嬉しいことに、会議は主に団体の生活会、集会、STAR の例会を指し、この月はそれらが衝突しませんでした。試験については体育以外はまだ始まっていないので、難しいかどうかはわかりません。体育については恥ずかしいことに、データベースの授業と衝突してずっと受けに行けませんでした。睡眠の質については、特に気にしなければ実際は悪くないです。また、この月には、学科専門概論、機械製図、データベースの授業が終了しました(完結してお祝い🎉)、『万物発明指南』という本を読み終え、川端康成の『雪国』を始め、業余で主にマイコン開発の勉強を始めました。
六月については、主なテーマは試験になることは間違いありません。試験にはもう何の感情もありませんが、工図はほぼ必ず落ちるでしょう。本当にあまり勉強していなくて、宿題もあまり出していません(qwq)。学習面以外では、最も楽しみにしているのは映画『HELLO WORLD』かもしれません。髪が本当に少し長くなったので、髪を切りに行くかもしれませんが、髪型をどうするかはあまり決めていません。四級については、過去五年の真題を断続的に一通りやり終えたので、合格は問題ないでしょう……
あまり期待を持たない方がいいかもしれません。生活は努力する人を裏切ることがありますが、ずっと努力し続ける人を裏切ることはありません。私はずっとそう信じているので、現実が私を何度か裏切ってもそれは普通だと思っています。しかし、期待が一つ一つ崩れていくのを見るのは本当に辛いので、最初から期待せず、ただ物事を進める方がいいです。
苦しみの場所に至らず、神仏を信じず。
Hello, world!こんにちは、六月。